日本株の保有状況

この記事は約3分で読めます。

日本株は,2020年に複数の証券会社で少額取引ができるサービスが開始されてから参入した。SMBC日興証券,SBIネオモバイル証券を利用している。

日本株は難しい。まだまだ,銘柄選定の練習をしている段階。再エネのインフラ,福祉サービスで有望な企業を探している。

情報源は,Twitter,フロッギーの記事などなど。

スポンサーリンク

個別株の保有状況

code
name
sector
shares
unrealized GL%
GL%
2638グローバルX ロボティクス&AI-日本株式 ETFETF7.0002.60%2.60%
2637グローバルX クリーンテック-日本株式 ETFETF52.559-95.85%-95.85%
350Aデジタルグリッドテクノロジーサービス9.000-100.00%-94.15%
247AAiロボティクステクノロジーサービス18.000-100.00%22.88%
5592くすりの窓口テクノロジーサービス50.000-100.00%-94.94%
335Aミライロ商業サービス105.000-100.00%-74.41%
291Aリスキル商業サービス24.000-100.00%-82.84%
3088マツキヨココカラ&カンパニー小売業15.00013.12%12.89%
343AIACEトラベル消費者サービス58.000-100.00%-70.06%
3496アズーム消費者サービス13.000-100.00%-95.25%
340Aジグザグ耐久消費財61.000-100.00%-36.46%
7735SCREENホールディングス製造加工7.000-100.00%-89.46%
9432NTT通信202.000-100.00%-87.86%
4980デクセリアルズ電子テクノロジー27.000-100.00%-74.54%
6988日東電工電子テクノロジー27.000-100.00%-94.13%

ベトナム株の保有状況はこちら。

米国株の保有状況はこちら。

利用している証券会社/サービス

SMBC日興証券

個別株の打診買いに利用している。

  • フロッギーというサービスでは,dポイントを利用できて,少額取引で100円から買付ができる。
  • フロッギーの記事情報を読むと,dポイントをゲットできる。
  • 会社四季報の情報を手軽に読める。
  • dポイントは利用できないが,やはり少額取引できるキンカブでは,キンカブ定期買付という自動積立(100円から定額積み立て,5/10/15/20/25日から選択)ができる。
  • 入金は,自分は三菱UFJ銀行から時々手動で振り込んでいる。あとは,住信SBI銀行から自動定期振り込み。

SBIネオモバイル証券

定額ではなく,1株単位での売買なので,原則,株価3,000円以下の個別株の打診買いに利用している。

  • 株価の単元株未満の1株単位で定期買付ができる(金額指定は不可)。
  • SBIネオモバイル証券経由だと,AI投資サービスのウェルスナビを5,000円から利用ができる。
  • Tポイント連携もできるが,あまりメリットは感じていない。
  • 月200円取られるが,Tポイント200ポイントが還元される。
  • 1株からIPOに申し込める。結構楽しい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
gokurakuをフォローする