投資の仕方

この記事は約5分で読めます。

自分自身で情報収集した挙げ句、方針を変えてしまいがちなので、自分のルールを記す。自分の年齢だと長期投資はもはや不可能だが、それでも、短期ではなく少し先をみて投資をしたいと思う。

あくまで、個人的な覚書である。ご自身の投資の参考に役に立つ可能性は極めて小さい。万が一、この記事を読んで、内容を基に投資をして、損失を生じても一切の責任は負わない。

  • 投資対象について追加,銘柄の上限額,銘柄数についてのルールを追加(2021/07/08)
  • ルール全体の見直し(2021/07/08)
  • Fear & Greed Indexに基づくルールを追加(2021/07/08)
スポンサーリンク

売買ルール

株価ベース

日本株については実行中だが,米国株,ベトナム株については検討中

  • 株価15%上昇で、50%利益確定
  • 株価25%上昇で、利益確定
  • 株価5%下落で、50%損切り
  • 株価10%下落で、損切り

Fear & Greed Indexベース

Fear & Greed Index(FGI)を一つの指標とする

  • FGIが週足で,65を超えたら,利益確定
  • FGIが週足で,35を下回ったら,買付
  • FGIが日足で,55を超えたら,利益確定
  • FGIが日足で,45を下回ったら,買付

アノマリー

  • 4月下旬に、保有株を半分売却
  • 5月から9月は、主に積立で買付
  • 10月上旬に、追加買付
  • 定期買付は、できるだけ継続
  • (ベトナム株)8−10月売却、11月追加買付が良いらしい
  • (米国株)税申告期限が5月中旬で,6月後半は下落するので,5月初旬に売却し,7月初旬に買付
  • (米国株)トリプルウィッチング(3月、6月、9月、12月の第三金曜日)は下落するので,前後で短期売買
  • 月曜日は,株価低下するので,買付
  • 木曜日は,株価上昇するので,売却

投資対象

個別株式,ETF,投資信託

銘柄数,上限金額

投資総額は約50万円(2021/07/08現在)

  • 一つの銘柄への投資額は5万円とする。
  • 当面は2万円を上限として,上位20銘柄を選定する。
  • 日本株,米国株,ベトナム株,その他,から,それぞれ上位5銘柄を選定する。
    • 日本株は,SMBC日興証券,SBIネオモバイル証券で,上位5銘柄を選定する。
    • 米国株は,Firstrade証券,SBI証券,Paypay証券で,上位5銘柄を選定する。合わせて,債券ETF,金ETFの2銘柄を加える。
    • ベトナム株は,SSI証券で,上位5銘柄を選定する。
    • その他は,楽天証券,SBI証券の投資信託と,ウェルスナビ(1件としてカウント)から,上位5銘柄を選定する。

選定基準

(検討中)

証券会社

SMBC日興証券

  • フロッギーで100円単位の日本株取引
  • 100万円までの手数料買付時無料、売却時0.5%
  • 東証の日本株
  • 日本株の銘柄選定に活用
  • 月2万円入金で,日本株20銘柄を積立中

SBIネオモバイル証券

  • 定期積立で1株単位の確実な日本株積立
  • 取扱銘柄は東証のみ
  • 手数料実質無料
  • 株価1,000円以下の銘柄を選定して積立
  • 単元株になったら,SBI証券に移管する予定
  • 月2万円入金で,日本株3銘柄を積立中

SBI証券

  • 主力NISA口座
  • 迅速な日本円現金化が可能
  • 米国株手数料片道0.45%、日本株手数料無料
  • 基本となる5銘柄で年率7%以上、3年で80万円目標
  • 米国株(債券ETF,金ETF,一部個別銘柄)の定期積立,と,投資信託
  • 月3万円入金で,米国株2銘柄と,投資信託4銘柄を積立中(ここ数カ月は達成できていない)

Firstrade証券

  • 米国株の中長期投資
  • 手数料無料
  • 最大15銘柄で年率10%以上、3年で80万円目標
  • 高配当のBDC,MLP積立,と,レバレッジETFの短中期取引
  • 日本国内で取引不可の銘柄を選定
  • 月2万円(180ドル)入金(ここ数カ月は達成できていない)

OneTapBuy証券

  • 1,000円単位の日本株、米国株取引
  • 為替手数料片道0.35円
  • 売買手数料片道0.5%、米国株は片道最大0.7%
  • 日本株(個別株126銘柄、ETF4銘柄、REIT4銘柄)、米国株(個別株112銘柄、BDC2銘柄、ETF22銘柄)計270銘柄
  • 日本株は積立不可
  • 株価5,000円超の米国株銘柄を中心に選定して積立
  • 月2,000円入金で,2銘柄に積立中

SSI証券

  • ベトナム株の中長期投資
  • 手数料片道0.25%
  • 月2万円(400万ドン)入金(ここ数カ月は,達成できていない)
  • 最大10銘柄で年率10%以上、3年で80万円目標
  • 高成長、高配当の継続

楽天証券

  • 主力第2、第3口座
  • 米国株手数料片道0.45%、日本株手数料無料
  • 2口座で月1.4万円入金で,計7銘柄を積立中
  • 基本となる投資信託4銘柄で年率5%以上、3年で90万円目標
  • 投資信託をNISA口座、特定口座で積立

WealthNavi

  • 5,000円単位ETFのAI投資
  • 手数料1%
  • 月最大1.5万円入金
  • 2019/09/30から取引再開

GMOクリック証券(休止中)

  • VIX指数のCFD取引
  • 手数料無料、ただしスプレッドあり
  • 株価に先行するVIX指数の短期取引
  • SVXY、UVXYは損切り及び利確済み(2021/07/08現在)
  • 当面,取引予定なし

auカブコム証券(休止中)

  • プチ株積立で1株単位の確実な日本株積立
  • 9,600円まで手数料48円、それ以上0.5%
  • 当面、取引予定なし

確定拠出年金

  • 会社指定のみずほ信託銀行
  • 外国株を中心に、投資信託を積立
  • 市場動向を見て,現金比率の調整
  • 月27,500円を給与+会社支給分として入金し,2銘柄を積立中
    • みずほ信託外株インデックスS:26,125円(95%)
    • みずほ信託外債インデックスS:1,375円(5%)
スポンサーリンク
gokurakuをフォローする
ごくろぐ