gokuraku

スポンサーリンク
ウェブサイト

Ranetoをお試しで入れてみた

ナレッジベース作れるアプリで、簡単そうなRanetoを入れてみました。ファイルは、サイトからダウンロード。バージョンは、0.9.0でした。 Releases · gilbitron/Raneto · GitHubインストールの仕方は、ラッキ...
個人

sshの公開鍵認証の再設定

sshで接続する際に、パスワードを入力しているが、公開鍵があれば必要ない。以前、VPSを最初に設定するときに、環境整備の一つとして、必須事項なのでやっていたはずなのだが、たしか、CentOSを7にしたとき、ぶっ飛んだみたい。改めて、手順を踏...
個人

wallabagをインストールしてみた

Pocketの代わりになるといいと思って、wallabagをVPSに入れてみた。参考になる日本語サイトがほとんどなかったが、なんとか立ち上がった。 what is wallabag? - wallabag: a self hostable ...
スポンサーリンク
個人

XOOPSサイトから直接ブロックの管理ができるプリロードQuickManageBlock

デフォルトのプリドードです。X−Updateモジュールからだと、メニューから簡単に導入できます。これがあると、わざわざ管理画面に行かなくても直接ブロックの編集、削除ができます。 公開画面から直にブロック編集に行けるプリロード:QuikMan...
個人

Pocketクローンのwallbag、もとい、wallabag

ウェブサイトをクリップするのに、Pocketを使っているのだが、OSSでないかな、と探していたら、wallbagwallabagというのが良さそうだ。 what is wallabag? - wallabag: a self hostabl...
個人

WordPressでYouTubeの動画再生後に関連動画を表示させない

wordpressで、youtubeの動画を再生するのは簡単です。youtubeの動画のurlをコピペするだけです。youtubeの動画のページの「共有」で表示されるurlそのまま、コピペすれば良のです。ですが、動画再生後には、youtub...
ウェブサイト

nginxでwebdavを導入

vpsにwebdavを設定しようと思い、作業中。まずは、let's encryptからssl証明書を取得。webdavのために、新たに設定したサブドメインを使いました。./letsencrypt-auto certonly -a stand...
個人

プログラムコードを綺麗に表示するwordpressのプラグイン

時々、プログラムコードだったり、linuxのコマンドをメモしておくのに、blockquoteを使っていたのですが、wordpressには、いろいろ便利なプラグインがあるので、試してみることにしました。「wordpress プログラムコード」...
個人

d3pipesの表示件数の変更

デフォルトでは、20件とか、30件とかになっていたようです。google newsから引っ張ってくるので、日によりますが、この上限は超えてしまう時もあるでしょう。いや、超えていた可能性が大です。そこで、100件にしました。d3pipesの一...
個人

d3pipesのエラー表示

d3pipesでうまくフィードが取得できないときや、取得したフィードに不具合があったときには、エラーが表示されます。こんな感じ。XML解析のタイプがマッチしていないため、エントリを抽出できません。パイプ管理で確認してください。管理者以外には...
スポンサーリンク